医療機関向けサプリメント natumedica(ナチュメディカ)
税込3,240円以上ご購入で送料無料
 

脳卒中

こんな病気 脳の血管になんらかの障害が起こることによって発病するいくつかの病気を集めて、そう呼んでいます。
種類 脳の血管が詰まる「脳梗塞」と、脳の血管が破れて出血する「脳出血」「くも膜下出血」に分けられます。
【脳梗塞】
ラクナ梗塞、アロテーム血栓性梗塞、心原性脳塞栓症に分けられます。
ラクナ梗塞:脳の細い日本人では一番多いタイプです。脳の細い動脈が高血圧に長時間晒されるとだんだん詰まり、脳の深い部分に小さな梗塞ができます。これがラクナ梗塞です。症状を出さないことも多く、その場合を症状のない梗塞、すなわち無症候性脳梗塞といいます。
アテローム血栓性梗塞は:頸動脈や頭蓋内の太い動脈の内腔に、血液中のコレステロールや脂肪がくっついて粥状の塊(アテローム)になって血管を狭くし、そこに血栓が付着し詰まります。欧米人に多いタイプですが、日本人にも増えています。
心原性塞栓症は:心臓でできた血栓が、血液の流れに乗って脳に運ばれ、脳の血管を詰まらせてしまうものです。症状が強いことが多く、生命が危険な場合も多いです。
【脳出血】  脳の血管が、動脈硬化を起こしてもろくなっている上に高血圧が続くと、さらにもろくなり、ついには破れて脳の中で出血が起こります。
【くも膜下出血】  脳は頭蓋骨に守られていますが、骨の下にはくも膜というクモの巣のように透明な薄い膜があり、その内側に脳があります。脳に血液を送る血管はくも膜の下を走っています。この血管に動脈瘤(こぶ)や動脈硬化があると、血圧が高くなったときに急に破れ、出血した血液はくも膜と脳のすき間に拡がっていきます。これがくも膜下出血です。脳卒中の中で最も死亡率が高く、約半数の人が命を失います。
原因 高血圧、糖尿病、高脂血症などが原因となります。心源性脳塞栓症では心房細動、心臓弁膜症、心筋梗塞などの心臓病が原因になります。
症状 【脳梗塞】
ラクナ梗塞:比較的症状は軽い場合が多いのですが、繰り返すと血管性痴呆やパーキンソン症候群を起こすことがあります。
アロテーム血栓性梗塞:片麻痺、感覚障害、失語、失認など高次脳機能障害をしばしば伴います。心筋梗塞や四肢の閉塞性動脈硬化症も合併することがあります。
心原性塞栓症:動脈が突然詰まるため、バイパスを行う時間的余裕がなく、重症化することが多くなります。手足の運動麻痺や感覚障害、意識障害などが一気に現れます。
【脳出血】:発症時に頭痛や嘔吐を伴う場合があります。症状は出血の部位によって異なりますが、多くは片麻痺、感覚障害を伴い、重症例では意識障害を伴います。意識障害の予後はよくありません。
【くも膜下出血】:強烈な頭痛と吐き気、嘔吐を伴い、多くはそのまま意識を失ってしまいます。出血が軽い場合、意識は回復しますが、出血量が多いときや脳内に流れ込んだときは生命の危険があります。その日のうちに再発することが多いので、入院して絶対安静が必要です。
診断 [X線CT(コンピュータ断層法)]
脳卒中の最初の診断はこの装置が主で、脳出血やくも膜下出血は発症直後から簡単にわかります。
[MRI(核磁気共鳴断層法)/MRA(MRアンギオ)]
MRIは脳組織の非常に微妙な変化まで検出できる装置です。放射線の被曝がなく安心な検査ですが、心臓ペースメーカや磁性金属を埋め込んでいる人は検査できません。MRアンギオはMRIを使って太い脳血管を映し出す方法で、造影剤を使用しないのでアレルギーの心配なく検査ができますが、細い動脈についてはよく見えません。
[脳血管造影検査]
脳血管造影検査は造影剤を使うことによって細い脳動脈にいたるまで調べる検査です。血管の詰まった場所や動脈瘤の存在を正しく診断することができます。
[脳波検査]
脳波検査は意識状態に問題がある場合や、失神発作など、てんかんなどの関与が考えられる時に行われます。
[頸動脈超音波検査・経頭蓋超音波検査(TCD/TCCFI)]
超音波検査は痛みや危険性をほとんど伴わずにできる検査です。頸動脈の動脈硬化の様子を細かく画像化したり、脳内動脈の血流速度測定、血栓の検出が行えます。
[経食道心臓超音波検査]
心内血栓や弁疾患、大動脈弓部の粥腫(アテローム)の状態の確認や、若年者脳梗塞の原因としても重要な奇異性脳塞栓症をひきおこす心臓内の右左シャントの有無を観察します。
[脳血流SPECT/PET]
放射性同位元素を使って脳組織に流れ込む血流などの機能的な状態を検査します。脳卒中の際に組織がどの程度、どの範囲で障害されているか調べることができます。
早期治療を怠ると・・・ 脳卒中の治療は早いほど効果が上がります。舌のもつれや片側の手足のしびれなどを感じたらすぐに病院へ行きましょう。
治療の流れ ◆超急性期(発症より数時間以内)
【脳梗塞】: 発症時から3時間以内であれば組織プラスミノーゲンアクティベータ(tPA)という強力な血栓溶解薬が使用できる可能性があります。しかし、副作用として致命的な出血を起こす可能性も高くなるので、適応のある場合にしか行えません。3時間以降6時間以内の場合には脳血管造影やMRI検査を行い、適応があれば閉塞した血管を風船カテーテルで拡張する治療(PTA)や血栓を吸引除去する治療が行われることがあります。 
【脳出血】: 搬送された時点で脳CT検査を行い、出血の場所や量を診断します。総合的に判断し、場合によっては血腫吸引術や開頭血腫除去術を行って血腫による脳の圧迫をとることがあります。多くの場合は血腫周囲の組織の浮腫(むくみ)をとる点滴治療や、高血圧を低下させる降圧療法が主として行われます。
【くも膜下出血】: 診断されたら厳密な血圧管理のもとCTA(CTアンギオ)や脳血管造影検査を行い、原因となった動脈瘤を探しに行きます。動脈瘤が見つかったら、カテーテルを使って動脈瘤の中に詰め物をするコイル塞栓療法や、開頭手術により動脈瘤にクリップをかける手術が行われることがあります。

◆急性期(発症より数時間〜約2週間)
【脳梗塞】: この時期では血栓溶解療法の適応はありません。抗血小板薬、抗トロンビン薬、抗凝固薬や活性酸素中和薬などが投与されます。全身状態に問題がなければ、数日後からリハビリが始まります。脳の腫れがひどい時には頭蓋骨の一部をはずして圧力を逃す手術(外減圧術)を行うことがあります。
【脳出血】: 最初の2日ほどは再出血を起こしやすい時期です。血圧を下げる治療を行います。数日後からは血腫の吸収が始まり、全身状態に問題がなければ数日後からリハビリが始まります。
【くも膜下出血】: この時期はこの病気の最大の難所である血管の攣縮(痙攣による収縮)が起こります。しばしば強い攣縮を起こし重篤な脳梗塞をきたすことがあります。血管拡張剤や風船カテーテルによる拡張術などが行われます。
生活習慣チェック 動脈硬化や高血圧は脳卒中の原因になります。高塩分、高脂肪の食事を避け、丈夫な血管を作るために、血管を活性酸素から守る緑黄色野菜、また、低脂肪のたんぱく質を摂取しましょう。喫煙は血管に負担を与え、コレステロールの酸化を促します。運動不足やドカ食いもコレステロール、中性脂肪を増やす原因となります。
よく使う薬剤 急性期:ウロキナーゼやキサンボン等の注射薬で血液の塊を溶かします。
慢性期:再発防止のための薬を使用します。
アスピリン、チクロピジン、シロスタゾールは血小板の働きの抑えて血栓を作るのを抑える薬で、アテローム血栓性脳梗塞、ラクナ梗塞の予防に使用されます。
ワーファリンは血液が固まって血栓を作るのを抑える薬で、脳梗塞のなかでも心臓の血栓が原因となる脳梗塞の予防に使用されます。ワーファリン服用中はビタミンKを大量に含む納豆は食べてはいけません。薬の作用を弱めてしまいます。
ご存知ですか? 脳梗塞は夏、脳出血は冬に発生しやすいと言われています。夏は汗で水分が失われ、血液が濃くなり、血栓ができやすくなります。冬は暖かい室内から急に寒い屋外に出ることで脳の血管が収縮し、血圧が上昇しやすくなります。
おすすめ
栄養素/非栄養素
マルチビタミンミネラル
ビタミンC
コエンザイムQ10
ビタミンE
マグネシウム
L-カルニチン
ガンマリノレン酸
DHA
EPA
プロアントシアニジン

お悩みや成分に関して、お気軽にご質問ください。

webでのお問い合わせ 24時間受け付けております。
ご返信は営業時間内となりますのでご了承ください。

お電話でのお問い合わせ 営業時間内で受け付けております。

webでは24時間受け付けております。
ご返信は営業時間内となりますのでご了承ください。 電話番号をタップするとそのままお電話がかかります。

営業時間:月〜金 9:00 - 18:00
(土・日・祝祭日は除く)

参考資料/引用元:阪大・脳循環グループ 国立循環器病研究センター 日本生活習慣予防協会

記事作成:<ナチュメディカ商品G> 管理栄養士:長島 美由紀  商品担当:中村 彩

2017年3月

お悩み/成分情報一覧 メディカルサプリメントデイズ JSOMウェブメディア 公式Instagramはこちら
ご注文・ご変更はお電話でも承ります。
お気軽にご連絡ください。
電話番号をタップするとそのままお電話がかかります。
営業時間:月〜金 9:00 - 18:00
(土・日・祝祭日は除く)
問い合わせ電話番号