医療機関向けサプリメント natumedica(ナチュメディカ)です
「TOPへ戻る」
■
買い物かご
■
会員情報・
注文履歴
会員情報
ポイント
ログアウト
「TOPへ戻る」
■
買い物かご
■
会員情報・
注文履歴
会員情報
ポイント
ログアウト
「TOPへ戻る」
■
買い物かご
■
会員情報・
注文履歴
会員情報
ポイント
ログアウト
ナチュメディカについて
商品一覧
初めての方
セミナー情報
商品一覧
商品一覧
商品一覧
商品一覧
ご利用ガイド
ご利用にあたって
ご利用ガイド
よくある質問・回答
お問い合わせ
■
ID・パスワードを忘れた方
■
ナチュメディカとは?
商品検索
■
ID・パスワードを忘れた方
■
会員情報・注文履歴
■
マルチビタミン&ミネラル
■
ビタミン
■
ミネラル
■
アミノ酸
■
必須脂肪酸
■
抗酸化物質
■
機能性成分
■
ハーブ
■
その他製品
■
点滴療法研究会推奨 IVC-Series
<<目的で探す>>
■
毎日元気に過ごしたい
■
食生活の乱れに
■
ストレスが多い
■
丈夫な体づくりに
■
サラサラな毎日に
■
クリアな毎日に
■
季節のムズムズに
■
ダイエットしたい
■
運動をサポート
■
お酒をよく飲む方に
■
冴えた毎日に
■
階段の上り下りをスムーズに
■
冷えをサポート
■
エイジングケア
■
透明感・弾力を目指す
■
ブツブツ・カサカサに
■
妊活・妊娠中
■
毎月のブルーデーに
■
マルチビタミン&ミネラル
■
ビタミン
■
ミネラル
■
アミノ酸
■
必須脂肪酸
■
抗酸化物質
■
機能性成分
■
ハーブ
■
その他製品
<<目的で探す>>
■
毎日元気に過ごしたい
■
食生活の乱れに
■
ストレスが多い
■
丈夫な体づくりに
■
サラサラな毎日に
■
クリアな毎日に
■
季節のムズムズに
■
ダイエットしたい
■
運動をサポート
■
お酒をよく飲む方に
■
冴えた毎日に
■
階段の上り下りをスムーズに
■
冷えをサポート
■
エイジングケア
■
透明感・弾力を目指す
■
ブツブツ・カサカサに
■
妊活・妊娠中
■
毎月のブルーデーに
■
ビタミンA
■
β-カロテン
■
ビタミンD
■
ビタミンE
■
ビタミンK
■
ビタミンB
1
■
ビタミンB
2
■
ナイアシン
■
ビタミンB6(ピリドキシン)
■
葉酸
■
ビオチン
■
パントテン酸
■
ビタミンB
12
■
ビタミンC
■
カルシウム
■
マグネシウム
■
鉄
■
ヨウ素
■
亜鉛
■
銅
■
セレン
■
マンガン
■
クロム
■
コエンザイムQ10
■
α‐リポ酸
■
EPA
■
DHA
■
α‐リノレン酸
■
ガンマリノレン酸
■
シトラスエキス
■
ビルベリーエキス
■
イチョウ葉エキス
■
ブドウ種子エキス
■
フランス海岸松樹皮エキス
■
ルチン
■
ヘスペリジン
■
ルテイン
■
リコピン
■
ゼアキサンチン
■
フォスファチジルコリン
(レシチン)
■
イノシトール
■
ミルクシスルエキス
(マリアアザミ)
■
西洋タンポポ
■
チェストツリー
■
ブラックコホシュ
■
パッションフラワー
■
レモンバーム
■
ネトル
■
グルコサミン硫酸
■
コンドロイチン
■
黒ショウガエキス
■
キャッツクローエキス末
■
ウコン色素
■
MSM
■
トランス‐レスベラトロール
■
植物性ステロール
■
L−カルニチン
■
アルギニン
■
バリン
■
イソロイシン
■
ロイシン
■
メチオニン
■
フェニルアラニン
■
ヒスチジン
■
リジン
■
トリプトファン
■
トレオニン
■
アスパラギン酸
■
セリン
■
グルタミン酸
■
プロリン
■
グリシン
■
アラニン
■
チロシン
■
シスチン
■
肥満症
■
高血圧症
■
動脈硬化
■
骨粗鬆症
■
糖尿病
■
高コレステロール
■
高中性脂肪
■
パーキンソン病
■
貧血
■
痛風(高尿酸血症)
■
気管支喘息
■
ドライマウス
■
歯周病
■
胆石症
■
ドライアイ
■
黄斑変性
■
眼精疲労
■
花粉症
■
アレルギー
■
更年期障害
■
PMS(月経前症候群)
■
消化性炎症・潰瘍
■
二日酔い
■
肝炎・肝臓がん
■
脳卒中
■
インフルエンザ
■
風邪
■
心疾患
■
認知症
■
尿路結石
■
腎不全
■
統合失調症
■
自律神経失調症
■
ヘルペス
■
エイジングケア
■
肌トラブル
■
冷え性
■
めまい
■
頭痛
■
肩こり
■
慢性疲労
■
関節炎
■
ストレス
■
解毒
■
食生活の乱れ
■
ログアウト
■
ID・パスワードを忘れた方
■
会員情報・注文履歴
ニュースレター
栄養療法で健康をめざす情報サイト
栄養情報と管理栄養士考案のヘルシーレシピ
Drジャンスンからのニュースレター
natumedica メディカルサプリメントデイズ
お役立ちツール
2019年 02月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
今日
ドライマウス
こんな病気
口腔内乾燥症と言われ口やのどが乾く病気です。目の乾燥症「ドライアイ」同様近年注目を浴びています。
原因
糖尿病、腎疾患、薬の副作用なども原因となるが、不規則な食生活、ストレスにより交感神経が興奮して副交感神経が抑制されることにより唾液の分泌機能が低下することも原因になると言われています。さらに自己免疫の異常(自己免疫疾患)によるシェーグレン症候群は、唾液の分泌を低下させるので注意が必要です。
症状
軽度では主に口の中のネバネバ感、虫歯、歯垢や舌苔の増加、それに伴った口臭があります。重度になり唾液分泌量が低下し口腔内の乾きが進行すると、強い口臭、舌表面がひび割れ、割れた舌の痛みいわゆる「舌痛症」で食事がとれない摂食障害、会話時にしゃべりづらいなどの発音障害、場合によっては不眠をおこすことにもなります。
診断
[広義]
口が乾いていると自覚する症状すべてをドライマウスと診断します。
[狭義]
唾液の分泌が低下して口が乾いている症状、唾液の分泌量が低下している病状をドライマウスと診断します。
早期発見を怠ると…
口腔内の乾燥により細菌が増殖し、虫歯や歯周病にかかりやすくなります。さらには口腔内の細菌が気管に紛れ込み肺炎を引き起こすこともあります。
治療の流れ
生活指導や対症療法が中心となります。
口の中の粘膜保護が必要なことから、保湿力の高い洗口液、保湿ジェル、スプレーによる噴霧、夜間の乾燥を防ぐ保湿用マウスピース、夜間義歯などを症状に応じて処方、投与します。その他ガム療法、味覚刺激療法、唾液腺マッサージなどがあります。シェーグレン症候群では内服薬と症状に応じた保湿性薬剤などを投与します。それ以外のものに関しては、原因除去とともに交感神経の興奮を抑制し、副交感神経を興奮させる治療が行われます。又、主に自律神経の調節の為には、自律訓練法や瞑想などのリラクゼーションテクニックが採用されることもあります。
生活習慣チェック
・口の中が乾かないよう、常に水分の補給を心がけます。また無糖のガムを噛み唾液の分泌を促すことも効果的です。
・タバコ、アルコールを控え、口の中の乾燥や刺激を防ぎます。
・自律神経の失調で唾液の分泌が低下するので、ストレスを軽減するように生活のリズムを整え、気分転換をします。
・うがいや歯磨きなどで口腔内を清潔にします。(むし歯、口内炎予防)
・よく噛む、軽い運動をする、薬に頼らない生活をします。
・舌を動かすトレーニングを行い、唾液分泌を促しましょう。
よく使う薬剤
[人工唾液] 以前は人工唾液を使う治療法が主であったが唾液を手本にしている為、サラサラであまり口の中に留まらず、効果が薄いのです。
[保湿含ソウ剤] ヒアルロン酸を含んだ保湿性洗口剤を使用。
[保湿ジェル] 口の渇きをおさえるため使用。ヒアルロン酸やラクトフェリンを含み抗菌作用があるものが使用されます。
[サリグレン] 唾液腺を刺激して唾液の分泌を促します。
ご存知ですか?
[唾液の分泌量]
健康なヒトの一日に分泌される唾液の分泌量は約1.5リットル。人生80年と考えるなら生涯で4万リットルになります。これはドラム缶200本分に相当します。
[昆布の効能]
昆布に含まれる、ぬめり成分のアルギン酸は保湿効果が高くまた、昆布に含まれるカルシウムが精神を安定させ交感神経を抑制するため、昆布を口の中に入れておくことで唾液の分泌が促進され、口の中の保湿されます。
[ヒアルロン酸の効能]
保湿剤に含まれるヒアルロン酸は、1gに対し6リットルも含む事が出来る為、非常に保湿効果が高いのです。この性質を利用して化粧品やサプリメントに取り入れられています。
[ドライマウスを引き起こす代表的な薬剤]
・胃の働きを緩和する薬、抗うつ剤:副交感神経遮断薬(抗コリン剤)
副交感神経の働きを阻害するものがあり、唾液が出にくくなる場合があります。
副交感遮断薬は、胃酸、気管支、汗腺などの分泌を抑制。唾液腺の分泌抑制により口渇がおきます。
・市販の風邪薬
市販の風邪薬の中には、鼻水を止める薬として抗ヒスタミン剤や抗コリン剤が入っている場合があります。また、気管支拡張剤として交感神経刺激剤も入っている場合があります。
交感神経の刺激剤と抗コリン剤は、見かけ上はよく似た作用を示すので、唾液腺の分泌抑制により口渇がおきます。
・降圧剤
利尿剤、交感神経抑制剤、Ca拮抗剤などの多くに口が渇く副作用があります。
おすすめ
栄養素/非栄養素
ガンマリノレン酸
ビタミンB
6
ビタミンA
ビタミンC
コエンザイムQ10
ケルセチン
ヒアルロン酸
記事作成:<ナチュメディカ商品G> 管理栄養士:長島 美由紀 商品担当:中村 彩
2017年3月